120冊目『だいじょうぶカバくん』

 

だいじょうぶ カバくん (わくわくライブラリー)

だいじょうぶ カバくん (わくわくライブラリー)

 

「おーい、名前はわからないけど、そこの女の子!ぼくをここから出してくれませんか。」

 

動物園を抜け出したカバくんの、その後の生きる道のおはなし。訳が名訳だと思う。

 

まず一文目からその文章に惹きつけられる。

「カバは、ふつう、ヒトのことばをはなしません。」

 そのとおりなのだけど、何でもありが当たり前の絵本において、この世界ではカバが喋ることは珍しいことですよ、という説明と、次の

「ですから、とある午後、カバのおりの前で誰かが話しかけてきたとき、ロサーナはビクッとして、いったいだれがいったのだろうと、キョロキョロあたりをみまわしました。」

に巧く繋がる。そして物語はここから始まる。

 

「ロサーナに話しかけてきたのは、まさにその“川のブタ”(古代エジプトの人々は、カバをそうよんでいたそうです。)でした。」

この本の可笑しみの一つとして、説明台詞というか、読んでいる読者側に語りかけてくるような言葉がいくつも存在する。読者はカバくんの冒険を見守る登場人物の一人だ。そして最後に大丈夫といってあげられるのも、読者の想像力である。

カバくんは女の子の力を借り、檻から出ることに成功した。

「ぼくはカバです。カバじゃそっけないから、カバくんとでもよんでください。そのほうが、したしみやすいでしょう。」

カバくんは知恵をつけて言葉を話すようになったばかりだからか、敬語が多少うっとうしい。紳士ではあるが、その分強い物言いをすることもある。

「みんな人のことなんかかまっちゃいないんですから。じつに身勝手なものです。現代の病ですね。」

これには女の子もカバくんにこういった。

「うちのおじいちゃんと同じこといってる!」

 

カバくんのいったとおり、カバの一匹が脱走しても誰も何もいってこない。むしろカバくんのほうから声をかけにいって、

「こっちはおまえさんにつきあっているヒマはないんだ!」

と追い返される始末。みんな自分のことに忙しくて、カバくんの自由に付き合っている暇はない。だからカバくんは自分自身の手で自由をつかみに外にでた。ガラスを割りかけてお店の人に怒られたり、歩く人に道を尋ねながら、カバくんはふるさとに帰る道を探した。

「『だけど……きみはカバじゃないか?』

 『そうですよ。』カバくんは、さらりといいました。

 『だと思ったよ。』」

 

本作にはたくさんの動物が登場するが、喋る生き物はカバくんだけで、残りは他人に冷たかったり、カバくんを助けてくれたりする人間だけである。他の動物だちは基本的に、そんな人間たちに飼われている存在としてでてくる。それは、ちっとも自由に気づかない愚かなものとして描かれているのか、それとも本来あるべきものとして描かれているのか。作者がどこまでこの物語にこめたのかは想像できないし知るよしもない。カバくんは一人町を歩く。

「ビルの向こうからのぞいてるお月さまが、街の小さな公園を明るく照らしています。」

「暗くなった道は、もう車は一台もとおっていませんでした。」

 

次にカバくんが訪れるレストランで、マナーにうるさいおばさんがでてくる。奥さんはうるさいが至極全うなことをいい、そのままぷんぷんとしてレストランを去る。

 

自分のことしか考えてない人間はいつだって怒っている。逆にいうと、怒っている人間はいつだって自分のために怒っているのだと思う。マナーやルールを傘に誰かの自由をうばい、相手をはらはらさせる。そんなおばさんと対照的に、知恵はあるけど経験則のないカバくんは落ち着き人に言葉をかける。ごめんなさいと、ありがとうを言葉にする。カバくんの優しさには、マナーもルールもなく、ただ心があった。

「このお店にカバがきたのは初めてだったの。あんなにおいしそうに食べるところを見られて嬉しかったわ。だけど、気をつけて。どこの店でもこんなふうにいくとはかぎらないから。」

ウェイトレスのお姉さんはそんなカバくんに生きる知恵を伝えた。それはカバくんが檻のなかにいつづけていたら一生知ることのなかった知恵だ。

「カバくんは、歩き始めました。」

 

ラスト、カバくんはほとほと疲れはて、動物園の前に戻ってきてしまう。

「ここではない場所にいきたかったのに、またここに立っています。」

目の前には保護者とでもいうのか、警備員のおじさんがにやにやこちらを見ていた。確かに再び安息の地へ戻り、再度挑戦するのが一番の得策だ。でもそうしてはいけない。それじゃだめなんだ。カバくんは決心する。

くるりと回れ右をすると、どこへともなく、また歩き始めました。

 のそりのそり。ふるさとに帰る道はいつかだれかが教えてくれるだろうという、あわい希望をむねに。」

 

温かく、しかし辛らつな目線で“生きる”を切り抜いた秀作。訳が本当に良くて、どの文章も声に出して読みたくなる。切ない文章で終わり、最後にカバくんが、どこかで幸せな家族を築いている絵を見せる余韻も素晴らしい。大丈夫、人は(カバだけど)なんとか生きていける。大丈夫なんだ。大丈夫カバくん。

 

「チャンスはいつかめぐってきます。きっとね。」